財産分与等における調停和解案から、さらに減額して和解できた事例

  • cases132
  • 2017年10月24日更新
男性
  • 60代
  • 男性
  • 無職
  • 離婚
  • 調停
  • 慰謝料請求
  • 財産分与
  • 減額
  • 婚姻費用
  • ■婚姻期間 20年以上
  • ■離婚原因 浮気・不倫
  • ■子供 2人

ご相談に至った経緯

ご相談者Aさんはすでに妻と長期間に渡り別居しており、他の女性と生活を共にしていました。調停にて離婚を目指しましたが、財産分与・慰謝料の金額について、裁判所提案の和解案にAさんが納得できず、調停は不調となりました。

ご相談内容

財産分与、慰謝料金額をさらに減額して離婚したい。

ベリーベストの対応とその結果

ご相談者Aさんは、妻と別居するにあたって合意していた婚姻費用の金額は相場に照らして高額で、何年にも渡ってこれを支払い続けていました。

裁判では、この過大に支払った婚姻費用を財産分与に考慮するか否か、裁判例が固まっておらず、不確定要素が強い話し合いとなりました。当方は「財産分与に考慮すべきだ」と粘り強く主張し、結果として離婚調停の場で示された和解案を300万円減額する形での和解に成功しました。

【関連記事】
離婚での財産分与を弁護士相談すべき理由と解決の流れ
財産分与の割合は“原則2分の1” 変更が認められるケースは?
離婚時の財産分与に「税金」はかかる? 対策と注意点を弁護士が解説

全国の各オフィスから寄せられた解決事例をご紹介しております。(※ベリーベスト法律事務所全体の解決事例となっています)